10.12にiOS5がリリースされ、10.15にiPhone4Sが発売されたのに合わせて、ではないのですが…。Let’s Talk iPad。と言うことで、iPadをテーマに、語り合いました。
今回集まったのは、定員いっぱいの8名。一般の告知前に定員に達してしまって申し訳なかったです。また、参加者の方が事務所を貸して下さったので、初の(と言っても3回目ですが^^;)長堀橋での開催となりました。
皆さんの期待はいろいろありながらも、
- 他の方がどんな使い方をしているのか知りたい。
- もっと便利な使い方があるのではないか。
そんな情報やヒントを求めているのは共通しているようでした。
大きく分けて、アプリ談義とiOS5の新機能について意見を出し合ったのですが、最初のアプリ談義が盛り上がり、iOS5の新機能について十分に時間がとれず、進行がまずかったと反省しました。次回は改善したいと思います。
アプリ談義
今回一番盛り上がったアプリ談義ですが、いろいろなアプリが話題に出てきましたので、ここでご紹介したいと思います。(価格は2011.11.10現在)
個人的には、教育用のアプリの充実ぶりに驚きました。iPadを導入した幼稚園の事例がありましたが、教育機関はどんどん導入して良いのではないでしょうか。その上でアプリ情報や活用情報なんかを共有し合うと非常に面白いと感じました。
顔時計 - アナログ時計スタンド iReka Soft (無料) |
壁紙を好きな画像に変えられるだけのシンプルな時計なのですが、このアプリを起動していると自動ロックがされないと言う特徴があるので、トレーニング用として重宝しているそうです。 |
なぞる距離測定 FLCL.jp (無料)
 |
地図上を指でなぞると、なぞった経路の距離を表示してくれるアプリ。 |
7notes for iPad 7 Knowledge Corporation (800円)
 |
iPad単体でメモを取るのであればかなり便利。一太郎、ATOKのジャストシステムを創業した浮川夫妻が、新たに設立した会社で開発したアプリだけあって、認識精度、変換効率は非常に良いです。iOSの制約上無理なのでしょうけど、iPad標準のキーボードとして使えたらさらに嬉しいのですが。 |
Noteshelf Ramki (450円)
 |
こちらもノートアプリ。文字認識はしてくれないですが、五線譜や方眼紙、スコアノートなど、様々な紙のスタイルを選べるのが特徴。書き心地が良く、写真を貼り付けてメモ出来るのが便利。 |
こびと観察入門 Asmik Ace Entertainment, Inc. (無料)
 |
子供が喜ぶアプリ。 |
こくばん! LOUNGE LLC. (無料)
 |
教育用、と言うか、子供向け。黒板でお絵描きが出来ます。 |
ひらがななぞり STX Games (450円)
 |
教育用。ひらがなをなぞって覚えます。iPhoneアプリですが。 |
フラッシュ暗算(公式) Yuji Miyamoto (350円)
 |
お子さんが実際にこれで訓練をしているのだそうなのですが、計算力の速さに度肝を抜かれました^^ |
日本の県 HD NinjaQ (無料)
 |
こちらは社会科です。都道府県の形を表示して、その都道府県を答えるというクイズが出来ます。 |
漢字力診断 NOWPRODUCTION, CO.,LTD (無料)
 |
漢字の学習に。 |
インド式計算マスター2 PandoraHouse (250円)
 |
いつの間にか2が出ていたんですね。インド式で2桁の計算を訓練するアプリです。インド式の計算方法を覚えて、繰り返し計算をして身につけます。 |
ごちカメ! pzoku app (85円)
 |
料理の写真を美味しそうに撮影すると言う話の流れから出てきたカメラアプリです。撮影した写真を一眼カメラ風に加工できます。 |
Instagram Burbn, Inc. (無料)
 |
Instagramサービスと連動して使えるカメラアプリです。撮影時にフィルターでポラロイド風にしたり焼きを入れたりすることが出来るのが特徴で、味のある写真を簡単に作成できます。 |
Sleipnir Mobile – Web ブラウザ Fenrir Inc. (無料)
 |
個人的にはiPad向けWebブラウザの中で最強。タッチパネルの操作性を活かしたUIデザインが素晴らしいです。表示しているタブを指で動かしたり、ジェスチャーでタブを削除、再読み込みさせたり出来ます。いつの間にか有料版も出ていたんですね。 |
iOS5の新機能について
時間が少なくなってしまったので、あまり多くの話が出来なかったのですが、iOS5になってアプリが動かなくなったり、文字入力がしづらくなったと言う話題があがりました。が、新機能のフリック入力やキーボード分割、フリックのみの設定などを知らない方もいらっしゃった様で、それだけでもiOS5にする価値があると感動してくれたので、それだけでも今回のイベントを開催したかいがあったと感じました^^
終わりに
あっという間に90分という時間が過ぎてしまい、今回のネタはまだまだ話が尽きないようでした。ただ、iPad特有の話にはあまり絞れず、iPhoneと共通の話題が多く挙がったように感じました。iOSデバイスに関しては、何度でもテーマに出来そうなので、いろんな切り口を考えてみたいところです。
次回は、音声通話をテーマに、携帯電話、IP電話、ビデオ通話、チャットなどを題材に開催したいと思います。もし尺が余ったら、データ通信についても話題を広げようと考えています。
IT活用カフェでは、ITを活用したい方、活用しているが他の人の活用方法を知りたい方が集まってワイワイと話し合いが出来る場を企画していきたいと思っています。IT活用の情報交換をするべく、様々なテーマで定期的に開催したいと思いますので、ご興味がありましたら是非下記までご連絡下さい。
関連リンク: